BLOG

更新日:

お仕事のはなし

【英語】IRSのHPを読んでみると結構楽しいです

2022年6月13日
お仕事のはなし
IRSのHP 最近、お仕事の関係で、IRS(米国歳入庁)のHPをいろいろと調べる機会がありました。 当然、英語表記なのですが、日本の国税庁のHPとは違って、割と平易な言葉で説明してくれているので、読みやすく、大変助かりました。...
続きを見る

【独立開業】「武器を拾いながら走る」

2022年6月8日
お仕事のはなし
日経新聞の記事 2022年6月8日付けの日経新聞朝刊の藤田文武氏の交遊抄に、 「武器を拾いながら走る」 という表現が紹介されていました。 何かにチャレンジするときは、まずは準備して、準備が万端になったら始めようとなりがちですが、...
続きを見る

【法人税】SPCを安易に作らないほうがいいのでは?と思っています

2022年6月2日
お仕事のはなし
個人がSPCを作る場合が気になっています SPCって、いろいろな場面で活用されています。 企業の買収のためであったり、個人資産を会社に持たせるためで合ったり(この場合はSPCとは言わないんですかね?)。 買収のためなど、法人が...
続きを見る

【独立開業】「者」を「しゃ」と読む

2022年5月27日
お仕事のはなし
条文を声に出して読むときは変わった漢字の読み方をします 「者」という漢字が税法で使用されていた場合に、「もの」と読まれる方と、「しゃ」と読まれる方がいらっしゃいます。 一般的には前者の読み方だと思いますが、税務大学校の講義では後者の...
続きを見る

【独立開業】税法に色を塗る必要がなくなりました

2022年5月24日
お仕事のはなし
税法は括弧書きが多くて読みづらい 税法は他の法律と違って、かっこ書きが非常に多く読みづらい法律です。 なので、税大の研修などで、法律を読むときは色を塗りながら読むと読みやすくなると教わります(教わるのか、教育官がそうしていたからかは...
続きを見る

【独立開業】ずっとマイノリティでいると、バランス感覚が身につく

2022年5月23日
お仕事のはなし
バランス感覚って重要だと思います これまで、国税→監査法人→法律事務所を転々としてきましたが、ずっとマイノリティだったので、バランス感覚が身についたように思っています。 クライアントからバランス感覚をお褒めいただくことがよくあるので...
続きを見る

【会計】組織再編の会計処理を税法基準で行うことは間違いなのか?

2022年5月22日
お仕事のはなし
IPO支援業務 監査法人に勤めていた時は、トータルサービス事業部といって通常の会計監査以外にIPO支援も行っている部署に所属していました。 IPO支援の入り口として、まず課題調査を行って、上場企業を目指すにあたって会計上必要となる事...
続きを見る

【独立開業】税理士として、新しいことにチャレンジすること

2022年5月21日
お仕事のはなし
ガイアの夜明けを見て ここ10年間くらい、ほぼテレビを見ていなかった(朝のニュースで天気を見るくらいです。テレビは好きなのですが、なんとなく。)のですが、数日前にTVerで放送済みの番組を見れることを知り、少しはまっています。 見て...
続きを見る

【独立開業】監査法人と税理士法人と法律事務所の図書室の蔵書数

2022年5月19日
お仕事のはなし
蔵書数を勝手に順位付け これまで、税務署→監査法人→法律事務所といろいろな組織体に勤めてきたのですが、はっきりと色が出るな~と感じたことに図書室の蔵書数があります。 比べたところで有益なことは何もないのですが、ふと思ったので、個人的...
続きを見る

【税務調査】数字の書き方がきれいな経理担当者は安心感がある

2022年5月13日
お仕事のはなし
経理の方が書く数字がキレイ 税務調査や会計監査をしていると、経理担当者の方が作成される様々なものを目にする機会があります。 そのなかに、経理の方のメモ書きなどで数字が記載されていて、その数字がきれいだと、不思議とその方が行われた業務...
続きを見る
タイトルとURLをコピーしました