がっちりマンデー
11月9日放送のがっちりマンデーがラーメンビジネスに関するものでした。
ラーメン王国の福岡で生まれ育った身としては、見逃すわけにはいかないということで、さっそく視聴してみました。
何気にラーメン激戦区
私の事務所がある草加も何気にラーメン激戦区でして、事務所から徒歩10分圏内という狭い範囲でも、10店舗近くのラーメン屋さんがあります(指折り数えました)。
バラエティ豊かでして、二郎系のお店から、博多らーめんのお店、魚介系、辛い系、ヘルシー系などがあります。
ラーメン好きにはたまらないエリアなのかもしれませんが、関東に住み始めてから20年以上経ちますが、いまだにとんこつらーめんを欲しています。
(とんこつらーめんには思い出補正がかかっていると思われます。)
原価計算は大切だと思います
ラーメンビジネスといっても、ラーメン屋を運営されているのではなく、ラーメン屋の運営について学ぶ学校を運営されている方が紹介されていました。
飲食店が使う備品や機器を販売しているお店をされているため、もちろん、講義の受講料による収入もあるのだと思いますが、講義を受けてラーメン屋がうまくいった方がそのお店で物品を購入してくださるという相乗効果もあるんだそうです。
(こういったビジネスの工夫を知るとおもしろいなといつも思います。)
講義の風景が放映されていたのですが、
なぜにラーメン屋さんを運営されているわけではないのにそんなにお詳しいのですか?
と疑問に感じるくらい丁寧な説明をされていました。
(私が素人なのでびっくりしただけなのかもしれません)
また、ラーメンの原価構成も解説されており、
ご自身が店舗を運営されていないからこそできるビジネスだなぁ
と感じた訳です。
ちなみに経理屋としては、この原価計算をレクチャーしている点に非常に共感できまして、常にコスト意識をもつことは大切だと思いますし、値付けにあたってもとても重要な情報だと思っています。
(実際は歩減りなどがあって、机上の計算通りにはならないらしいのですが、それでも重要だと考えています。)
教えることで成功していく人たちを見るのが楽しい
出演者の方から
なぜご自身でラーメン屋さんをされないのか?
と聞かれたことに対する答えが
教えることで成功していく人たちを見るのが楽しい
でした。
私が属している業界(会計士・税理士業)でも、ある程度の域に達すると教える側にまわる方がいらっしゃるので、きっと同じ考えなんだろうなと思ったわけです。
私には税理士事務所の運営に関するノウハウはなく、また、それを伝授するようなこともできませんが、何かしらの観点から、次に続く世代に影響を与えられたらいいなと感じた次第です。
(まずは自分のビジネスをしっかりと。)
日々精進。
【お仕事のはなし】「税務調査を今一度ちゃんと考えてみる本」(税務経理協会様)

