税経通信
税経通信という月刊誌で連載を書かせていただいております。
税大の講本の目次にそって、リサーチしたことなどを自分の経験を交えて書いています。
見本誌が届くので
専門誌などに寄稿をすると、見本誌をお送りいただけます。
税経通信も見本誌をお送りいただいておりまして、自分の書き物の成果物チェック(時間を置いて読み返したときにどのように感じるのかの確認)として利用しています。
あわせて他の方々の寄稿も読んでおりまして、解説記事などは勉強になりますし、分かりやすく書かれているので、すごいなぁと思っています。
読ませる工夫がすごいなと
「会計税務のChatBOT」という、これから税務に取り組もうとしている会計士さん向けに、とても有用な情報を書籍の紹介とともに提供されている連載がありまして、お気に入りでいつも読んでいました。
若手の会計士さんがチャットbotに相談しながら、成長していくというストーリーなのですが、実際に会計士さんたちが遭遇するであろう場面が用いられていて、
あぁ、わかるわぁ~
となるのです。
実際につまづく点の具体例を挙げたあとに、解決策と共に関連する書籍の紹介がされているので、より深い学びへの道しるべになっているように思っています。
かたや自由奔放に書いています
先に見本誌で自分が書いた記事を読んでいると書きましたが、読んでいて、
なんか固い文章を書いているな、
といつも感じています。
あと、なんでもかんでも詰め込みすぎなように感じています。
ドラフトの段階であれこれ書いて、ファイナライズにあたり書く内容を減らしつつ、柔らかく書いているつもりなのですが、いざ、成果物を見直してみますと、ぱっと見でも字が敷き詰まっている印象を持ちます。
自分が書きたいと思ったことを自由に書かせていただいてもらっているがゆえに、このような状態となってしまっているのですが、件の連載のように、もっと読み手のことを考えて書いた方がいいなと思ったしだいです。
(反省)
津村先生、すてきな連載をありがとうございました。
日々精進。
【お仕事のはなし】「税務調査を今一度ちゃんと考えてみる本」(税務経理協会様)