がっちりマンデー
2025年2月2日放送のがっちりマンデーは茨城県のチェーン店を紹介した企画でした。
過去にも同様の企画が放送されていたのですが、いつも、
茨城県って独自の文化があっておもしろいなぁ~
と楽しんでいます。
7店舗で売上高10億円超えはすごい
パン屋さんが紹介されていたのですが、7店舗で売上高が10億円超えとのことで、
おぉ、すごい。
と感じました。
売り場面積がそれなりにあるにしても、1店舗で小売りで売上が1億円を超えるのって、難しいのだと、仕事柄、いろいろな数値を見ていて思っています。
パンのサイズが東京などで売られているものよりも一回り大きいと紹介されていたのですが、となると原価率が高くなって、
利幅が一般的なお店よりも小さいのかな、
などと考えていたら、どうやら、儲けの仕組みは客単価にあるようでした。
お一人で数千円分のパンを購入されていたり、会社にお勤めの方が、コンテナごと購入されていたんですよね。
近所の方や取引先に配る用なんだそうです。
おもしろいビジネスだなと思いました。
スーパーで炭火焼き
もう一つ紹介されていたおもしろいビジネスが、焼き鳥屋さんです。
先週の予告では、タレがたくさんかかっている、味が濃いのがウリのお店であるように見えていたのですが、それもあるようですが、売り方に工夫がありました。
スーパーの中にお店が入っているのですが、炭火で焼いているそうです。
ガラスで厨房を仕切って、おっきいダクトで煙を吸うので、スーパーのなかに煙が漏れることはないようで、でも、すこしだけ煙が出る(お客さんに焼き鳥を焼いている香りが届くように)にしているとのことでした。
で、炭火焼きなので、作り置きのものよりもおいしいですし、タレもたっぷりでおいしいそうな。
これは、都心部でもマネ出来るのかもなぁと思ったわけです。
ホームセンターがテーマパーク
最後は、ホームセンターさんがテーマパーク化しているというものでした。
広大な土地に出店し、そこにいろいろなお店が集まってきて、街ができて、市街地からのアクセスがよくなり、どんどん発展しているそうです。
おもしろいですね。
地元の福岡でも似たような現象をみました。
福岡のケースでは、
ショッピングモールができる→アクセスがよくなる(集客のためのシャトルバスが出る)→人が住み始める
という流れでした。
職業柄、新しいビジネスをみると、どうやって儲かる仕組みなのだろうかと詮索をし始めてしまうのですが、いろいろなやり方があって(発掘されて)、みていて楽しいですね。
勉強になりました。
日々精進。
【お仕事のはなし】「税務調査を今一度ちゃんと考えてみる本」(税務経理協会様)