BLOG

【雑多な話】TAINZから連絡がずっと来ないと思ったら

雑多な話

連載の執筆

税経通信という税務の専門誌で、連載を書かせていただいています。

税務大学校の講本の内容にそって、いろいろな書籍や判例・裁決事例などを調べて、調べた結果を紹介したり、自分の経験から感じることなどを書いています。

口座振替にこだわる

執筆しているトピックに関連する書籍は基本的に購入しています。

そして、本屋にある書籍でリサーチしきれないときは、税理士会図書室を利用しています。

それでも、なんか足りないなぁ~と思うことがしょっちゅうありまして、昨年の秋頃だったと思うのですが、TAINZを申し込みました。

非公開の裁決事例などもみれるので、より情報が充実するかなと思いまして。

出したつもりでいた

利用申し込みをすると事務局で登録手続きが行われ、その後に支払情報の登録が完了してから、TAINZを利用することができます。

クレジットカード払いがよかったのですが、「PayPal」の登録が必要らしく、めんどくさいので、口座振替にしました。

待てど暮らせど、次の案内が来ないわけです。

でも、定期的に、TAINSメールニュースがくるわけです。

手続き、どうなっとんじゃい

と思っていたら、なんとびっくり、口座振替の書面が手許にありました。

ホント何やってんだって感じです。

タスク管理が肝

毎月発生するタスクは一年間のスケジュール表を紙に出力しており、タスクが完了するごとに、マーカーで消込みをするという、昔ながらの管理方法をとっています。

消すという行為で達成感がありますし、データで管理していると、いちいちデータを開く必要があり、それがなんとなく億劫に感じるんですよね。

でも、こういった、スポットで生じる細かなタスクとなると、管理が大変です。

Windowsのメモ機能を使っているのですが、どんどん量が増えて、下に見切れるくらいに、うにょーんと伸びてしまいました。

ヒヤリハットと同じで、こういった小さなミスで済んでいるうちに、手を打たないとまずいのだと思っています。

さてはて、どうしたものやら。

日々精進。


取扱業務

事務所紹介

お問い合わせ

About Us

Information on Japanese taxes

【お仕事のはなし】「税務調査を今一度ちゃんと考えてみる本」(税務経理協会様)


 

タイトルとURLをコピーしました