BLOG

【雑多な話】必ずしも担当制である必要はない

雑多な話

Twitter

Twitter(現X)を情報収集に使用しています。

税理士の方が、ご自身の事務所についてつぶやかれていることがあり、事務所内の写真などをアップしてくださったりもするので、いろいろと参考にしています。

担当ガチャ

税理士事務所の担当ガチャって、何度か聞いたことがあります。

担当の方の当たりはずれのことですね。

もちろん、たくさん勉強され、熱心に仕事に励まれている方も多くいらっしゃいますが、そうではない方も一定数いらっしゃいます。

私は税理士事務所で働いたことがないので、一緒に働いた経験はないのですが、税務調査を通じて、結構見えるんですよね。

たとえば、諸経費の摘要欄がすべて空欄ですとか、基礎的なミスがいっぱいあるですとか。
(教育する環境が整っていなかっただけの可能性もありますが、話していると、その人の仕事に対する向き合い方って見えると思っています。)

あとは人の相性もあると思います。

これはどうしようもないですよね。

人間だもの。

分業

で、今回発見したつぶやきが、

必ずしも、担当制である必要はないのではないでしょうか
(分業制でもいいのではないか?ということですね。)

というものです。

実際、その方の事務所は、分業制をとられているみたいでした。

また、

他の事業を見てみても、担当制の方がむしろめずらしくないかい?

といったことをおっしゃっていて、本当にそうだなと思ったわけです。

分業制の弊害も

これを読んでいて、ふと、思い出したのが、相続税申告業務の分業制についてです。

とある税理士法人さん、相続税の波に乗って、拡大していたのですが、分業制をとられていたようでして、個々の担当者の方は、相続税申告の分担された特定の業務ばかりをするので、一気通貫して、申告業務をできるようにならないといった弊害があるという話を聞いたことがあります。
(私、相続税申告にあまり詳しくないので、具体的なイメージを持てていませんが、大きな会社が決算業務を分担しているのと似ているのかなと思っています。債権債務担当、固定資産担当みたいな感じですね。)

分業制にした方が、担当ガチャはなくなるので、そうした方が良いと思いつつ、とはいえ、熟練度に応じて、たとえば法人顧問でいうと、記帳~決算申告までを一気通貫して経験されられる環境にしてあげることも必要なんだろうな~、なんて考えてしまいました。
(監査法人で現場監督みたいな業務をしていたときも、分担を毎年変えるなどして、一気通貫して経験できるように配慮していましたので、同じなんだろうなと思っています。)

税理士事務所に勤めている方って、試験合格後の独立を意識されている方もいらっしゃると思っておりまして、そういった観点があるので、一般事業会社とは違う側面も意識する必要があるのかもしれませんね。

う~ん、むつかしい。

日々精進。


取扱業務

事務所紹介

お問い合わせ

About Us

Information on Japanese taxes

【お仕事のはなし】「税務調査を今一度ちゃんと考えてみる本」(税務経理協会様)


 

タイトルとURLをコピーしました