英語
英語力向上のために、毎朝英会話のレッスンを受講しています。
英語の記事を使って声に出して読んだり、内容について議論をしたりしています。
停電と洪水
たまにですが、インストラクターの先生のご自宅が停電になることがあります。
自家発電機であったり、予備のバッテリーなどをお持ちらしく、レッスンは提供していただけるのですが、真っ暗な中、ライトを照らしつつレッスンをされているので、大変そうだなぁといつも思っています。
私が子供の頃には何度か停電を経験しましたが、それ以外では、震災後の計画停電を経験したっきりですので、電気が常に提供されている当たり前の状況って、実は、当たり前ではないんだなと気付かされます。
停電の主な原因は台風による断線(電線の)らしいのですが、洪水も起きたりするので、いろいろと大変なんだそうな。
どんな名前なの?
日本も夏になると台風が来るよ、ちょうど今も一つ日本に向かってきているよ
と話したら、
日本では台風はどんな名前なの?
と聞かれました。
意味が解らず、一瞬キョトンとしてしまったのですが、それで察したインストラクターの方がフィリピンでは台風に名前がついていること、アルファベット順にAからつけていくので、何番目の台風なのかがわかる、ということを教えてくださいました。
なるほど。
どちらの性別の名前とするのかは、台風の大きさや強さで決めたりするのでしょうか。
日本は発生順に番号を付しているようですが、名前ですと、なぞの親近感とかわきそうですね。
一郎と花子はいけた
さて、日本でも同じことをするならばと考えまして、五十音順も考えたのですが、きっと、「いろはにほへと」の順番でネーミングをしていくのだろうと考えました。
出来る限りありきたりな名前であるべきだと考えまして、「い」は「一郎」がいいなと考えました。
一番初めですし、ちょっと古めだけれども、あるあるな名前という印象を持っています。
次が「ろ」なのですが、これがない。
魯山人ですとか、著名な方のお名前は出てきたのですが、それでは、ネーミングルールに沿っておらず、NGと判断しました。
ということでスキップして、次は「は」ですが、ここは鉄板の「花子」ですね。
順調に行くかと思いきや、あぁ、残念。
またしても、難儀でして、「に」がまったく思いつきません。
「にしん」「ニート」「にんじん」など「に」で始まる言葉は数多あるのですが、ありふれた名前ではない。
誠に難しい。
アルファベットでも同じ状況に陥るのではないかと思うのですが、もっと条件ゆるめなんですかね。
ネーミングセンスがないと、ネタにされちゃいそうで、めっちゃ神経使いそうですね。
本来かけるところではないところに注ぐ労力。
日々精進。
【お仕事のはなし】「税務調査を今一度ちゃんと考えてみる本」(税務経理協会様)