BLOG

【雑多な話】クレーム対応の本を読んでみました

雑多な話

別にクレームを受けたわけではないのですが

ふとしたきっかけから、クレーム対応の本を2冊買って、読んでみました。

お客様からクレームを受けたわけでも、受けそうな状況にあるわけでもないのですが、いろいろなことを学んでおきたいという気持ちと、もしも何か起きた時の、心の支えになるかもしれないと考えたためです。

いろいろな人がいるものですね

読んでいて少し驚いたことが、クレーマーの種類の多さです。

明確な分類があるわけではなく、著者の方がご自身の経験を踏まえて分類されているのですが、

単なるストレス発散として、

話し相手として、

定年退職後の自分の居場所として、

本当に良かれと思って、

など、いろいろありました。

まずは、初動でどのタイプに属するのかをジャッジし、その属性に応じた、適切なリアクションをとることが大切、とありました。

スーパーマーケットや病院など、多くの人が利用する施設や場所だと、どうしても、一定数のこういった方の対処が必要となるようです。

そして、お勤めの方だけですと、適切に対処しきれないということもあるようで、このことから、著者の方のように、それを専門にされている方がいらっしゃるようです。

素人が一番怖い

本のなかに、素人の場合、要求がどんどん歯止めなくエスカレートしてしまう傾向にあるので、気を付けた方が良いと書かれていました。

これ、税務調査の時に、とある社長から同じ話をきいたのを覚えています。

その道のプロの方の場合、お見舞金やサンプル品など、ぎりぎりの微妙なラインをついてくるらしく、応じる側もそれがわかると、割り切って対応をすることもあるらしいのですが、素人の場合、このラインを易々と越えてくるので、対応がむつかしいということをおっしゃっていました。

普段、買い物などをしていても、見えることのない景色だったので、お店を経営するのって、大変だなぁと思いました。

やり過ごす技術

とある飲食チェーンの20代の若手店長が起こしてしまった、痛ましい事例が紹介されていました。

店長さんが、クレーマーを殺害してしまったという事件です。

この事件は知らなかったのですが、おそらく、この店長さん、非常に真面目な方だったのではないかと思われます。

一生懸命に対応をしようとして、そこに付け込まれてしまったのかもしれません。
(クレーマーの方が、金品をせしめる常習者だったということも書かれていました。)

そして、この本の最後に書かれていたのが、

やり過ごす技術を身につけることが、結果的に自分を守ることになる

ということです。

昔は、真面目一筋のおとーちゃんが良いとされていたのですが(おそ松くんの歌)、いつのまにか、こうも生きづらい世の中になってしまったんですね。

普段読まないジャンルの本を読むことで、また一つ、学びが増えました。

日々精進。


取扱業務

事務所紹介

お問い合わせ

About Us

Information on Japanese taxes

【お仕事のはなし】「税務調査を今一度ちゃんと考えてみる本」(税務経理協会様)


 

タイトルとURLをコピーしました