BLOG

【雑多な話】「ぜんぶ、北斎のしわざでした。展」にいってきました

雑多な話

たまたま通りかかりまして

土曜日に時間ができまして、暇つぶしに東京都内をぶらぶらしてきました。

日本橋から銀座方面に向かって散歩しつつ、銀座にある伊東屋さん(文房具屋さん)に寄ろうかな、なんて考えていたのですが、その途中の京橋のあたりが、村上が知っている街並みと随分とかわっており、とても驚きました。
(昔小さなオフィスビルがあったあたりが再開発されており、でっかいビルになっていました。)

CREATIVE MUSEUM TOKYOという美術館があることを知り、電車のつり革広告で最近よく見る

「ぜんぶ、北斎のしわざでした。展」

が開催されていたので、いってきました。

200年前のマンガ

葛飾北斎というと大波の絵を知っているくらいなのですが、なんとびっくり、当時の表現技法が現在のマンガやアニメのルーツといわれているそうです。

コレクターの方が作品を貸出されての展示イベントだったのですが、かなりの数の作品が説明書きと共に展示されていました。

200年前ですので、すべて紙と筆で書かれており(版画で複製していたらしいです)、その繊細さとテクニック(白黒で、光り輝いていることをどのように表現するのか、人や動物の動きをどのように表現するのかなど)にとても驚きました。

一つの作品の作成に、ものすごい時間がかかっていると思われ(書き損じとかどうするんでしょうかね。始めから書き直し?)、それを生業にしていたとはいえ、

よくぞ、ここまで、、、

という感想を抱きました。

費やした時間が壮大だからこその人気なのだと思ったわけです。

エネルギーをもらえる

週末は近所にジョギングに行ったりはしますが、基本ゆったり過ごすことが多く、ゲームばかりをやって過ごしてしまうと、妙な罪悪感に苛まれることがあります。

ふとしたきっかけで、立ち寄ることとなった展示会だったのですが、200年前に創作された作品をみてエネルギーをもらうことができました。

私が生み出したものが200年後に残っていることはないとは思いますが、楽しみながらお仕事を続けていきたいと思います。

日々精進。


取扱業務

事務所紹介

お問い合わせ

About Us

Information on Japanese taxes

【お仕事のはなし】「税務調査を今一度ちゃんと考えてみる本」(税務経理協会様)


 

タイトルとURLをコピーしました