日本酒はバラエティ豊か
ふと、最近、ちょっとだけ贅沢めの日本酒(4号瓶で5,000円程度のもの)を購入したい意欲にかられています。
日本酒って、産地やラベルによって風味が違いますので、飽きずに楽しめます。
十数年前に飲んだっきりの、飛露喜(福島のお酒です。一升瓶で1万円くらいです。)を飲みたいなと思っているのですが、購入できるお店が見つからず、うめいております。
近所のお店は、ほぼほぼ制覇したので
最近はイトーヨーカ堂といったスーパーであっても、日本酒が充実しています。
いろいろと試してみては楽しんでいたのですが、その他の駅ナカのお店も含めて、売られている日本酒の銘柄をほぼほぼ把握したので、新しい日本酒を試すという楽しみが薄れてきました。
都内に出る用事があるときに、乗換駅の北千住駅近辺のお店に行ったりもしているのですが、こちらもほぼほぼ把握してしまい、次の購入スポットを探しているのですが、うまく見つかりません。
(把握=購入して呑んだ、ではありません。どんな銘柄が置いてあるかを把握できたという意味です。)
東京駅の近くで、数店お店を見つけたのですが、高級志向がすごくて(見栄えにこだわりすぎて)、ちょっと求めている物とは違うんですよね。
化粧箱(見た目)も含めて、楽しむものなのかもしれませんが、味を楽しみたい側からすると、そこではない、、と感じてしまうわけです。
ネット通販は難しい
最近は便利なネット通販があるではないかということで、いくつかサイトを見てみたのですが、テキストベースの情報と、産地と写真で選ぶしかなく、めちゃくちゃハードルが高く感じます。
そして、
おぉ、これ、飲んでみたいやつだ☆彡
と思う品があっても、なぜか品切ればかりで、
う~む、、、
となってしまいます。
お店で業務用の冷蔵庫にディスプレイされているものから、店主さんとコミュニケーションを取りながら(どんなお酒が好きかとかワイワイ話しながら)買うのとは、ちょっと違うんですよね。
知らないお酒でも、話を聞いてみたり、試飲したりしてみてから買うこともできますので、失敗が少ない。
そして、先に書いた飛露喜の入手方法も見つかっておりません。
アマゾンで出品されていたのですが、さすがに、買う勇気は湧きませんでした。
(値段がプレミアムが乗っている?あと、配送トラブルとかあったときが不安。)
なんか、以前にも同じようなことを書いたような気がしますが、さてはて困ったぞという状況です。
飛露喜は諦めて、都内に出かけた際に、日本橋あたりにちょっと寄り道して、実店舗でどこかの地酒を購入が現実的なソリューションかもしれないですね。
日本酒万歳。
日々精進。
【お仕事のはなし】「税務調査を今一度ちゃんと考えてみる本」(税務経理協会様)